2 発端から廃止までの歴史 C90
【2016年(H28) 08月 C90】
当時の記録を載せる。
コミケが終った。
8月12日 金曜日
21:00
最終確認。
今回は西に東方、東に艦これと分かれたのでどちらかを先に選ばなければならない。
ここで私は大佐の好む東方を進言する事にした。
私にとっても久しぶりの東方、即西、即東方であるので懐かしさがこみ上げてくる。
また企業ブースも三日目には無いようなのでこの日に行く必要がある。西だ。
買うものはもうほとんど無いので、東方の買い物袋も不要だ。軽装備だ。
服装はいつもと違い、長袖の夏用インナーを用意し、その上からサイクルジャージや
Tシャツを着るスタイルを導入してみる。これは自転車用帽子が必要だったねぇ。
とにかく、炎天下に長袖インナーが役に立つのか試してみたかった。今後の為にも
必須の問題なのだ。いつも日焼けで風呂で苦しんでるからね。
ジャージの方は、二日目に時雨(艦これ)、最終日にぴすとっを用意。前者は見た目
が良いが後者は全体が黄色く紺や黒を基準をしているインナーと合わない。
小川美咲みたいなのに着せればよいのだろうが、生憎、着るのは私だ。
これは大佐もさぞ困るだろう。
ビッグサイトから出る時は一般の私服を上から着用するのだから、外では大丈夫。
23:00
出撃に取り掛かる。土壇場でvitaを持っていくか考えるが、大佐と合流した後は必要
無いので置いていく事にした。つか、どうして持って行こうと考えたのか。
あと、靴下の準備を忘れてたので間に合わせる。
23:45
大佐が豊橋駅に来ない。
メールを送るが送信に失敗する。場所を変えて送信するが出来ない。
痺れを切らして電話をするが、「現在、使われておりません」とのメッセージが。
馬鹿なと思い、かけなおすも同じ。安房守に緊急連絡を入れて電話番号を聞く。
しかし、聞いた所で彼の持っている番号も私のものと同じだ。この時は動転してい
たのだ。嫌な予感が湧き上がってくる。大佐がすっぽかすわけがない。だがいつか
の私も日程を間違えていた。間違える事は天才にもある。大佐の勘違いはおおいに
ありえる。私は安房守にメールを出す要請をする。
宛先は大佐のPC用Eメールアドレスだ。このアドレスは今も生きているが、閲覧者が
いるとは言い難い状態にあり、最悪の事態を想定させた。
23:55
寝ようとしていた所を私に叩き起こされた安房守は律儀にも作業してくれたが、大佐
との連絡は終始、取れなかった。
私はやがて時間が来ると、単独でC90に向かうべく、ホームへ向かった。
やがてながらが到着すると乗り込み、しばし考える。
来れない事は今まででもあった。しかし、連絡が無いのはおかしい。作戦から逃げ
出すような男ではないしそもそも、強行推進派でもある彼が作戦放棄は無い。
安房守への要請は、
「鹿之介は先に向かう。合流は現地、またはホテルトレティオにて」
という内容。大佐が日程を間違えるという一縷の可能性にかけたメールだ。
何をどう考えても、携帯電話が解約されている事実を誤魔化すことは出来ないのだが。
25:00
正確な時間は不明。ながら号が静岡に近づいたとき。
安房守からメールが届く。
大佐とは依然として連絡が取れないこと。
02:30
考えすぎて眠れない。
だいたいは頭の中で結論が出ていた。
認めたくないのだ。それは安房守も同じだろう。
確定報告をもらった訳ではないが状況から考えて、最悪の事態が発生したものと
結論付けた。6月1日のメールから二ヶ月半の間、いやもっと範囲は狭いか。
何もメッセージが残されてない事から、急な事だったのだろうと判断した。
もっとも、彼の事だから、遺書の類は死を認める事になる。用意しなかっただろう。
後は、私の問題だったのだ。
このまま進むか、戻るか。
大佐のいないコミケは無いと決められていた。しかし「ここで戻ってどうする?」
ふと大佐の声が聞こえたような気がしたのと、トレティオは予約されているから
どうしても行かなければいけない。
私は作戦の続行を選択した。
05:00
いよいよ東京駅到着。
結局は眠れなかった。一時間程度の仮眠が取れたか取れなかったかだ。
予定通り、東京駅地下のコインロッカーを占拠。手持ちかばんを放り込む。
続いていつも通り、京葉線から臨海高速鉄道を使って乗り込んでいく。
一人でコミケに向かうのは生まれて初めてだ。
こみ上げてくるものもあったが、前進する。
06:00
大佐がいないのならば、東に並ぼうかと考えたが、ここは予定通り、西を選ぶ。
東の艦これは最初にまわるのが都合よいが、数が少ない企業、東方をさっさと終ら
せるのが今回は当たりとなると考えた。酷な言い方だが、今回は自分の機動力です
べてを考えて良いのだ。また、大佐はいると言えばいるのだ。いずれにせよ西に行
くしかないのだ。
カタログを見ると、企業は西1・2で東方は西4とある。
はてな?
東方が西1乃至2、企業が西4なら理解できるが、反対とはこれいかに。
しかもよく見ると、今日で企業は終わり。最終日に企業はいないのだ。こうなって
くると企業は最優先でまわらなければならない。ふむ、どうしたことだ?
オリンピックにおけるビッグサイトの工事が原因だと。
しかし、反対とは誤植ではなかろうか。もしくは予定…?
待機中は大佐の不在から退屈しのぎが必要になった。ここでvitaがあれば余裕だった
のだが「必要ない」と判断して置いてきた。あの時はこんなになってるとは、夢に
も思わなかったから仕方が無い。
ここで活躍したのは信長の野望群雄伝ガイドブック。大昔のものだ。
こいつを十数年ぶりに読んで、脳内シミュレートをして時間つぶしをした。能登
畠山氏での群雄伝の攻略法を考えるのは面白い。兵100にすればいいってもんじゃ
ない。いろいろ考えているうちに時間が来た。
09:00
西企業待機列はいつも通り、西4まで上がっていく。
それ見たことか。やっぱりいつも通りだ。
しかし、下りのスロープまで列が前進。そうか、カタログ通りか。えらく遠回りさ
せる…。列はやがて停止する。運の良い私はあまり前進できずにスロープの手前で
停止。それ以前はスロープがかかっている場所。坂で待機することに。しかし密集
隊形で坂の上。誰かが倒れたら酷い将棋倒しになり、最悪の場合は死人が出るかも
しれない。幸いにも何も起きずに済んだが、極めて危ない待機だと思った。
これは本当は先に進む予定であったのだが、何かが原因で停止してしまったようだ。
帝警の隊員が無線を使っていたが事態は変わらず。
運の悪い大勢の勇者は、あと30分を坂で待つことに。
10:00
作戦開始。
今回の企業は四箇所をまわる。
ナナウインド、二次元コスパ、ういんどみる、多摩川競艇。
ナナウインドでは予定されていたタペを二枚も買う。一枚は岐阜へのお土産だ。
何か恥ずかしい布物が欲しいとおっしゃる嬢に持っていく事にした。本当はTシャツ
を買う予定だったが、生憎のサイズが無い。
コスパでは買うものが無く、ういんどみるでは売り切れ。開場したばっかだぞ畜生。
多摩川競艇では目新しいものはないが、ボートが置いてあり、乗り込んで記念撮影が
出来るようになっていた。うむ、ここでぴすとっを着用していたら、名古屋競輪の
ジャージを着た40前のオッサンが、ボートでキメる写真をお茶の間の皆さんに届け
る事が出来たかと思うと残念だ。何もせず移動する。
速やかに西4に移動し、東方の本を買う。
パチュリーのズボラ飯を久しぶりに買って、西を後にする。
この時に初めて使ったのが巨大エスカレーター。西4から西1までの直行するもの。
随分前にワンフェスでオタが将棋倒しになったアレ。
珍しいから撮影までした。
10:30
東ではものすごい人に押される。
島を巡るのも大変で恐ろしいところだ。
企業で補充した不沈空母はこの戦いで轟沈。艦これのブースの恐ろしさを改めて
実感した。12:45頃に荷物を出し、松戸に向かう。
新木場駅などで撮影し、ビッグサイトを後にする。
この時は明日も来るかどうか、決めあぐねていた。
松戸競輪ではオールスター三日目。
9Rで稲垣、木暮、椎木尾の三連単と複を取る。
えらく景気がいいが、これ以上やっても取れないだろうから、ハイボールをガン
ガン飲んで引き上げる。今回のメリットは酒の自由が利くことか。
万事、自分のペースで出来るのが唯一のメリット。
それ以外はデメリットなのです。
松戸の後は都庁を目指したが、王子が目に入ったので常磐線でそのまま王子を目指す。
駅を出る時は、18切符じゃ駄目。東京メトロの料金も払わないといけない。地方か
ら来るとこれがイマイチ分かんないから注意しよう。
王子の飛鳥山公園はなかなか見晴らしの良いところで、周辺では都電荒川線も元気
に動いている。園内で目立つのは前橋公園でもそうだったが、ポケモンを探して
いる方のなんと多いことか。
その後は路面電車を楽しんだ後、大塚駅から新宿へ向かう。
都庁展望台は無料なのでか、行列が出来ておりエレベーターは30分待ちだった。
結局は断念して後日にまわす。
18:00
秋葉原から御茶ノ水に転進。ブックタワー書泉でちょっとした小説を買おうと考え
たが、ちょっとしたものならコンビニにもあると思ってホテルへ急いだ。
これが失敗でコンビニには文庫サイズの小説などどこも取り扱っていなかった。
仕方が無いので田中角栄の本を買う。
ホテルトレティオ付近にある神田明神では祭りを行っていたので入り、簡単にお
参りをする。お守りも買ったが、これは職場、安房守、昔の同僚に渡すなどし
て、後は実家に持っていくだけとなった。
そしてトレティオでは大佐の来訪は無く、明日をどうするか再検討することとなった。
なお、東京駅地下に放り込んでいたバッグは必要ないので明日、取ってから出発す
ることにした。これは大失敗だった。
20:00
池上章のイスラム教解説の番組を見ながら竹鶴を飲む。
そして明日を考える。朝から帰ろうと考えていたが、やはり、ビッグサイトへ向か
おうと決断できた。これが最後になる。悔いを後に残すことが無いように。
全力投球で。
この時に靴下の替えが無いことに気づく。
出発前に用意したのに無いとはこれいかに。これは東京駅に置いてきたバッグに
入っていたのだ。こうなると仕方が無い。スプレーを使って再利用した。
8月14日
05:00
トレティオ発進。目標は東京駅。
18切符に秋葉原の印を押そうと考えて、御茶ノ水駅に行くのを止める。
東京駅でバッグを回収。結局、これは何も使わずに終った。
大佐がいればまた違ったのだが…。
東京駅からでるひかり号の確認をする。
14:30頃と、16:30頃のものを確認。後者で帰ることになると作戦を組む。
10:00
最後のコミケが始まった。
待機列は東館。購入予定は抑えた上で、島を巡っていろいろ買うことにした。
泣いても笑ってもこれが最後だ。
後に遅れて悔いを残すな。
この時に、昨日に購入された艦これの霧島の不沈空母(戦艦なのに不沈空母とは…)
が動員された。買い物専用の袋を持ってこなかったことが悔やまれる。
この時の東の館内が大混雑で埒があかず、最後まで苦戦した。
12:00過ぎには気力が尽き、西館突入を断念した。
13:00
荷を搬送する際に霧島が大破。
本来なら雷撃処分だが曳航する事にした。(荷物につめて送る)
この後はバスで東京駅を目指すが、どうも遅い。
遅い原因は乗ってみた分かった。お台場で祭りがあるせいだろう。道路が渋滞して
いる。東京駅到着は14:00過ぎになった。
大急ぎで天下一に行く。小泉からのメールを受けてオーガストの物販にも行く。
天下一の料理はこれで最後になるだろう。味の方は大急ぎだったので分からず。
最後にしてはしまらないな。
土産を買って東京駅へ。
15:30
ごまたまご、ビールを買って16:00過ぎ、ホームへ出る。
自由席に乗るには30分以上前から並ばなければならない。
そして並んでから飲料等を買いに行く。
しかし、その日は一人だ。何もせずじっと待つ。
16:30
新幹線到着。
乗り込んで戦利品を確認しようとするが、隣は空いていてかつ、その向こうは
子連れの母親。出てきた本は軽巡洋艦神通が提督を逆レイプする難易度の高いもの。
黙って引っ込める。
どうこうしているうちに隣は誰かが座り、俺は窓の外に眼を向けながらビールを飲む。
やがて新幹線は到着した。
全作戦終了。
ビッグサイト到着。
初めての一人だ。準備は無いが、存分にやろう。
上の方で帝警がどうのこうのと書いてある文章のこと。
ひしめきあっている状態で下方に向け待機するというのは、どうかと思うが。
16年も来ているが、このエスカレーターを使ったのはこれが初めて。
下に降りるまで、ちょっとした時間がかかる。
新木場駅から周辺を撮影。
もう二度と来ることがないだろうと思い、撮影した。
なんと言うこともない風景。何度も見なれたものだが。
上と同じ。
上と同じ。
これは千葉方向を写したのではないかな。
松戸競輪場に到着。
実はこれは大佐の承諾を得た予定通りの行動だった。
松戸競輪オールスター。
見てろ大佐。必ずかって見せるぞ。
とは気勢を吐いたが、うまくいかないのがギャンブルの常。
トントンでハイボールを飲んで引き上げるのでした。
なお、ハイボールを取り扱う唯一の競輪場ではないかと思う。
しかも爺さん達がハイボールを注文する。いい所だ。
都電荒川線を乗りにいく。
まずは撮影。
上の続き。
東京でもこんなの走ってるんだねぇ。
これも予定していたのだけど、大佐は乗ろうと思っただろうか。
大佐がいないのならば自らモノレールに乗ろう。
そう思ったらご覧の通り。時間制限がありました。
これが問題のモノレール。
大佐を乗せて、私は外からその様子を撮影するつもりだった。
飛鳥山を上って。
小高い山で、大半の方がポケモンを探してらっしゃる。
そういった光景で大佐に一言放ってみたかったんだけど、かなわんし、彼にも思う所あっただろう。
路面電車はあんな感じで走っていきます。
割と広くていいところだと思います。
また東京に行ったら、ここに来たいですね。
荒川線より撮影。
今では二重国籍問題と他者を攻撃する事しか出来ないことで人気低迷中のレンホーです。
大塚駅だったかな。
新宿です。
人によっては京葉線の通路を思い出すようですな。
うん、こんな感じだったよ。
都庁到着です。
ここはC89の時に失敗して、C90には到達しようと約束してましたが、何とか果たせましたね。
「猪瀬がクビになった都庁へ行こうぜ」ってな発想から始まった都庁行きですが、どうこうしてる間に舛添がクビになって猪瀬の事を忘れられました。
でも猪瀬の本を買ったからいいよね。
断念しました。
これは2017.01に果たされますが、この時に無理やり行くべきだったと思ってます。
「過ぎたるは及ばざるが如し」虹野さんが言ってたネ。
神田明神へ到着
なにやらお祭りのようですな。
トレティオに到着。
元気が出ません。明日はすぐに帰るかビッグサイトに行くか、悩みました。
とりあえず、袋を写したようです。
始めての運用になることりのトートバッグ。(小規模作戦を想定してこれしか持って来なかった)
さらに入手した最後の不沈空母、霧島。
戦艦なのに不沈空母とはこれいかに?
最後のコミケ出動前に秋葉原を撮影。
思えば、この時からずっと秋葉原は行ってない。
本当は行きたいのですけどね。
でも行ってはいけないのです。
JR秋葉原駅。
旧サトウムセン二号店のあった場所。
ここが秋葉原駅の出入り口なのだ。
散々に悩んだ挙句、最後の突入を試みた。
ここで帰ってどうする?大佐だったら帰らなかったはずだ。行こう!
実はこの文章は2017.06.10に書いており、撮影から10ヶ月もたっている。
何だか、懐かしくて涙が出そうだ。
みんな元気やね。
本当にいい天気だった。
そんなに暑くなかったんだっけ。
この後、霧島は大破し雷撃処分をするか曳航するか決断を迫られた。
東から見る西館。
スロープは一杯やね。
逆三角形。ビッグサイトそのものを指していた。
さあ、帰りましょうか。
みん¥な、お疲れさま!
おっと、帰る前にかつての集合場所、のこぎり前を撮影しよう。
人が多いね。
うちらが利用しているときはもう少しすいていたような。
秋葉原に戻ってくる。
ありがとうコミケ、ありがとう秋葉原。
そして、さようなら、だ。
後日談
今までの思い出をまとめる作業に入る。
撮影の為、C91に来場する予定を組む。アヴリルを抱えての移動だ。
同人誌即売会の作戦は2017年5月28日に行われる「神戸かわさき造船これくしょん4」
をもって完全終了とし、長く続いた同人誌の世界から卒業する。
進む(C91)
戻る(c89)
戻る