4 各施設の思い出


これまでの作戦における各施設の記録。
わりといい加減になった。

1 豊橋総合体育館
2 ポートメッセ名古屋
3 アクトシティ浜松
4 ツインメッセ静岡
5 幕張メッセ
6 東京ビッグサイト
7 サンシャイン
8 サンボーホール神戸
9 神戸国際展示場










1 豊橋総合体育館
狭くて辺鄙な所にある、田舎のイベントホール。何らかの大会やプロレス団体が興
行を行う場所。最寄のJR駅から遠くにあり、徒歩では到達出来ない。
交通機関は豊橋鉄道のバスが運行されているが、現在は一時間一本で使用に耐えら
れない。当時の記録は無いので不明。同じようなものではないか。

私が二度ほど行って、その後に開催されなかったのも分からないではない。行くに
不便な所は人を集める事が出来ないのだ。
撮影は2016.10.27に行われた。
その日の敷地内は多数のポケモン客で賑わっていた。他は嬉野さんを撮影している者
が一名。みんなで通路から芝生まで歩きとおし、何が見つかるのか分からないが、熱
心だが、あまり楽しそうには見えなかった。
なお、なけなしの駐車場には、こんな感じの張り紙があった。
「ポケモンを探しに来ている方はご遠慮ください」
(写真に取れば良かった)

20年ぶりに行ったが、あまり覚えていないので懐かしさも感じなかった。
芝生の先にある山は撮影に向いている。そこにはポケモン客も来ないので安心だ。




外観。
と、言いたい所だがコレじゃない。







バス停。一時間に一本が走ってくる。
イベントには利用出来ない。
むしろ、イベントの時だけ走れるといいが、臨時バスを出せるイベントはそう無い
だろうね。







こっちの建物が会場として利用されていた。
さっきのは当時は無かったんじゃないかな。







裏側から入った。
ここで列が形成され、写真右手の階段から入った…?
もっと奥から、フロアに直接入ったような気もする。







嬉野さん登場。







こんな感じで並んでいたんじゃないんですよ







難しいことを考えるのが嫌になっちゃう







丘の上で撮影。
麓では人々がポケモンを探してます。







今ひと時の幸せが欲しい。







皆様もリラックスしましょう。










2 ポートメッセ名古屋
名古屋金城埠頭にある施設で今も全力稼動している。
交通の便は今では良くなり、JR名古屋駅からあおなみ線で簡単にいく事ができる。
昔は港に地下鉄で行き、バスを利用したっけ。
今でも施設にはバス乗り場の後がある。

車で行っても便利で、駐車場は広く、どこでも駐車出来る。
スタジオYOUのイベントが1号館で行われて、隣で赤ブーブーのイベントが行わ
れていた事もあった。あまり人気が無かったけど、今はどうだろう。

最近はレゴランドの話でいっぱいいっぱい。みんな行く事がないのに話題にはなる
んだね。鉄道博物館とか人気のスポットはあるのに。
あと、ビッグサイトの代わりにココを使ってコミケをやるのは無理なので、インテッ
クス大阪と仲良く分け合うしか無いだろう。
本当、オリンピックの時のコミケはどうなるんだろうね。







金城埠頭駅からすぐにある正面玄関。
中部地区ではこいつが一番だ。







写真左手の円形の建物が主な会場として使われていた。
そこから右では赤ブーブーのイベントが併催されている時もあった。










3 アクトシティ浜松
JR浜松駅の隣にある施設で、交通の便は最高に良い。
カッシュ君でも一人で迷わずに行けるだろう。

2017年に撮影の為に訪れたが、まるで覚えてない。
駅のすぐそばって覚えていたのだけど、数分は歩く。
この数分を覚えていないのはどういうことか。これは当時、バイクでここに来てい
て、浜松駅北口からの正確な距離を知らない為。場所は分かるが徒歩で行った事が
ない。電車で来たのはアレから20年後とは………。

同人誌即売会で使用されるスペースは豊橋と変わらなかった覚えが。







浜松駅北口から出て右。
まずはヤマハの施設に着く。







ヤマハをやりすごすとホテル。
くっそ高そうに見えるけど、調べてみると一万円ちょいでいけるっぽい。
静岡県では高い部類に入るかな。







さらに奥にある施設が会場として利用されていた。
駅を出て"すぐ"だと思っていたけど、3分近くは歩くかも。
つまり、駅から歩いたのはこの撮影が初めてで、当時はバイクで突っ走ってココ
まで来たのだ。










4 ツインメッセ静岡
旧静岡産業会館。隣にイトーヨーカドーがある。
電車、バイクの二通りの方法で行っていたので、妙に道を覚えている。
バイパスの国道一号線から降りてきてそのままツインメッセまで行ける道を、当時
は覚えていた。徒歩ではJR静岡駅の南口を出て、通りを進み、細くなる道を進み
ながら、山を右手に見つつ辿り着く。帰りはぐるっと回って静岡駅の北口に出る。
2016年12月31日に訪れた時は、山を見ては懐かしくなった。
あの頃は何もかもが楽しかった。

そこまで覚えていて、肝心の施設内部は覚えてない。
ツインメッセに到着したとき、「こんなんだったっけ?」と首をかしげた。
隣のヨーカドーは相変わらずなのに。
道中が楽しかったのだろうか。
これはあれだ、コミケは「コミケに行く予定を組んでいるときが最も楽しい」と言わ
れるのと同じようなものかね。

なお、静岡駅からの距離はあるが、バスががんがん走っているので、億劫な人は
利用しよう。上の方にある豊鉄バスの運行と違う。そのまま登呂遺跡の方まで行け
るので興味のある方はどうぞ。
そういえば、その登呂遺跡はついに行かなかったなぁ。







入り口。
懐かしいなぁ。







一歩、踏み込んで…。
こんなんだっけ?もう、思い出せない。







目印になっていた山。
グーグルの地図でも確認できるね。







昔は、あの奥に入っていったようだ。
商店が並んでいたと思ったが…。







これを右に行って線路を越し、左に曲がると静岡駅に出る。
昔はその行き方だった。







JR静岡駅南口。
どうせ来たのなら、北口を写すべきではなかろうか。
当時は北口だけを使っていた。










5 幕張メッセ
一度だけ行った事がある、初期の頃に。
ほとんど覚えてなく、間違えて別の催しものの列に行くなど、不慣れだった。
どこからどう行ったか覚えておらず、そもそも、当時と工事で変わっていると思う
のだが、それも分からない。困った困った、困ったなぁ。







外観を撮影。
正面にある通路から入っていたのかも覚えてない。
どうだっけ?







思い出せないまま、思い出の旅は次へ向かう(笑










6 東京ビッグサイト
わざわざ書くのかいな。
話題に上らないところを撮影してきたので、それに合わせて文章を残しておく。
あんまりね、オンラインを意識すると書けないんだよ。







東京駅八重洲口南まで直行するバスの乗り場。長蛇の列がぐねぐねと待機する。
ガンガン走ってきては詰め込むので、割とスピーディに乗れる。
昔は座りたい方専用の列があり、立ち乗りの我々はそれこそ、本当に早く乗れた。
みんな、長時間を立って待っていてもバスに座りたいらしい。







なお、我々がバスの座席で座れたのは三回だと思う。
60回以上もその直行バスを利用していて、そんなもの。
座れたときは軌跡と喜んだっけ。







伝説に残った、徹夜の時に行った所。
徹夜なんてやってはいけない。







待機していた場所。
くそ暑い夜中をみんなでここで過ごす。
やけくそと言う。







猫はっけん!







奴は極道の親分みたいな雰囲気だ。気をつけろぉ!







オフラインに掲載されている鹿之介、頼経の撮影は恐らく、この場だと思われる。







列を形成していた歩道。







こんな感じで並んだか…。
嬉野さん側がフェンスまでいき、アヴリル側は列最後尾に向かう為の道線が確保されていたと思ったが…。
動線と言っても狭く一人分。待機列は横、四人は並んだと思った。






皆さんは徹夜をする時間を他の事に使って、コミケ以外の楽しみも見つけましょう。
もっとも、徹夜をする価値は無くなってきているんじゃないかな。

無理をして買おうとしてはいけない。
買えなかったら、買えるものを買え。
やれ売り切れだとか完売だとか、文句を言っている暇があったら、余りものを買えばいい。
何か買えれば納得するし、後悔をするなら買ってから後悔すれば良い。
その方が体にいい。

一番いけないのが、
「等身大タペが売り切れたから、もう嫌になって、並ぶのをやめたよ。ポスターは
 あったけど、紙は折れると嫌だから買ってもしょうがない」
という判断をして、
「何であの時、ポスター買わなかったんだ。もうすぐ自分の番で確実に買えたのに。
 多少、曲がったっていいじゃないか。どうせ自分の部屋にしか飾らないんだから…」
と、猛烈に悔やむ事。
大ベテランの鹿之介や大佐はこういうことが無くなっていたが、前者は最後の最後で
やらかしていた。油断をしてはいけない。







最後にのこぎり。
やけに思い入れがあるが、そばに行ったのはこの撮影が始めて。







7 サンシャイン
地獄の作戦と言われてもなかったが、まあ、そんな思い出の施設。
十年ぶりに来訪したが覚えてない。







入り口。
この階段は待機列形成場でもあるのだ。







シンボルのビル。この中には入らない。







雨の中、不安定な場所で待機する。
あまりの苦痛に東京ビッグサイトで行われるコミケの他は、すべて作戦の対象外となった。







階段を上って右を見る。
そっちじゃない。







こっちだと思う。
思う思うばかりで記憶が抜けている。







こんな方まで来てないよね…。







最後に階段の上から。
もうここじゃ並びたくないなー。










8 サンボーホール神戸
とにかく狭かった。エンドレスの艦これCDと、
「ずっと神戸に住んでたけど、こんな所に来たのは初めてだ」とおっしゃる提督もいたっけ。







三ノ宮から歩いていける。
アクトシティ浜松みたいなノリ。







何で自分はめろんに行ったんだ。誰もいないうちから並んでれば良かった。










9 神戸国際展示場
サンボーホールとうってちがった巨大施設。
ポートメッセ名古屋って感じ。
鹿之介の同人誌作戦最後の舞台となった。
本当は名古屋で骨を埋める予定だったが、予定は未定なのです。







これを撮影した時は、「すべてがうまくいっている」と思っていた。
「すべて、うまくいっていなかった」のだ。


戻る