愛知こどもの国






市民病院の中央監視の仕事を一か月で退職し、新たな職場でやり直す。
心機一転し近場までサイクリングに行きます。






知っている者にとっては超懐かしい。
蒲郡市三谷町の八劔神社の猿の石像。
この細い道がかつての通学路だったのだ!!
実はこれ、中央監視の仕事に就く際に、卒業証明書を取りに行く際に歩いて思い出した。
懐かしくなってサイクリングの際もわざわざ路地に入ってきて撮影したのだ。






パチュリー登場!
聞かザル、むきゅー。







こどもの国駅。
三十年ぐらい前に利用していたのですが、こんなにしょぼかったかなぁ?
もうちょっと何かあった気がするのだけど、どう?







絶叫滑り台。
この高さだと割と怖いのではないかな?







すべってみたいのですが、子供向けの遊具で大人が入れるようには出来ていません。







我らのパッチェさん登場!







実はアリスも参加してます。
期待した方には申し訳ないですが、滑りません。







ここは古墳がたくさん保存されてます。







これを見る為には結構な距離を歩きます。
正直に言って道に迷ってました。







パッチェさん登場。







入るなと言われれば入りたくなるのが人情。
入りませんが。







広場を求めて、展望台を求めて歩きます。
暑かったですね。







こどもの国駅も昔は洲崎駅と言っていたそうです。
wikkiの受け入り。







古墳地帯から脱出。
ようやく開けた場所に出ます。
展望台に到着なのです。







いい景色!
まるで宮路山の時みたいですな。







記念撮影をば









のどかで平和です。
この後は岡崎市美合町の方に向かいます。
イオンタウンにバーガーキングがあるので、久しぶりに食べます。










途中で見た、今流行りの太陽光発電。
使い道の無さそうな斜面に設置。
当時はこれを撮影しては人に見せ、「幸田は以前、麻生総理大臣の時に水没するほど雨が降った事ある。崩れはしないか?」と話題にしました。
大丈夫じゃないのは熱海を見ての通りです。
最後まで見ていただき、ありがとうございました!





もどる